@article{oai:ncu.repo.nii.ac.jp:00000977, author = {坂和, 秀晃 and 佐々木, 均 and 棚橋 , 則子}, issue = {1}, journal = {オイコノミカ}, month = {Jan}, note = {本研究では,信用金庫の経営実態について明らかにするために,2013 年11 月時点の我が国の全信用金庫に対する郵送アンケートを実施して,その経営実態の調査を行った.全268 信用金庫中98金庫からの回答を得ることができたため,その回答に基づいて,信用金庫の経営実態を明らかにすることを試みた.アンケートの結果,得られた主要な結果は,主に以下の4点にまとめられる.第一に,信用金庫は,ステークホルダーの関係の中でも,取引先企業を狭義の所有者である出資者よりも重視している.第二に,総代会の専任は,営業地域の地域貢献に重要な人物を重視しており,所有者よりも幅広い意味でのステークホルダーをより重視している傾向にある.以上の2点は,信用金庫の経営は,ステークホルダー理論と整合的であることを示唆している.第三に,理事会の改革については,理事の定員削減を中心に行われていることが明らかになった.最後に,信用金庫の国際進出企業支援業務は,ある程度重視されているものの,信用金庫自体の国際進出までは余り行われていないことが判明した., This paper analyzes the stakeholder theory of Shinkin Banks in Japan using of survey methods. The number of respondent is 98 out of 268 Shinkin Bank in Japan at the end of 2013. Our survey results are summarized as following four points. First of all, managers of Shinkin tend to emphasis on stakeholder managements rather than shareholder managements. Second, the criterion of choosing members of annual meeting of shareholders called as Sodaikai is based on the activity in regional contribution. Third, there are certain numbers of Shinkin Banks to downsize reforms of board size. Finally, international expansion of Shinkin banks have not been realized.}, pages = {65--82}, title = {地域金融機関の問題点と革新}, volume = {51}, year = {2015} }