ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 人間文化研究
  3. vol.27

古代卜部氏の研究 : 『新撰亀相記』からみる祭祀氏族の系譜

https://ncu.repo.nii.ac.jp/records/1697
https://ncu.repo.nii.ac.jp/records/1697
a937ecad-e7c4-465a-9f0a-19c67c76c5d9
名前 / ファイル ライセンス アクション
B422-20170131-68.pdf B422-20170131-68 (687.1 kB)
Item type 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-15
タイトル
タイトル 古代卜部氏の研究 : 『新撰亀相記』からみる祭祀氏族の系譜
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 『新撰亀相記』
キーワード
主題Scheme Other
主題 卜部氏
キーワード
主題Scheme Other
主題 古代祭祀
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトルヨミ
その他のタイトル コダイ ウラベウジ ノ ケンキュウ : 『シンセン キソウキ』カラ ミル サイシ シゾク ノ ケイフ
著者 浅岡, 悦子

× 浅岡, 悦子

en Asaoka, Etsuko

ja 浅岡, 悦子


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 卜部氏の職掌は亀卜を行うことだけではなく、大祓にも従事していた。卜部氏の氏文である『新撰亀相記』では卜占の起源のみでなく、大祓の元となったスサノヲ追放神話を詳しく述べ、卜部氏の関わる祭祀の起源を説く。
亀卜・大祓などの神祇祭祀に供奉していた卜部氏は、『新撰亀相記』や『延喜式』によると伊豆・壱岐・対馬の三国の卜部氏から取られた卜部である。この三国の卜部氏の系譜には異同や混同が含まれるが、概ね中臣氏と同祖と見て問題ない。
宮中の卜部は宮主―卜長上―一般の卜部という昇叙形態をとっており。『養老令』の段階で宮主三人、卜長上二人、一般の卜部最大十五人が取られていた。
『新撰亀相記』では卜部の他に中臣・忌部などの祭祀氏族がわずかに確認できるが、『新撰亀相記』に記される神話の殆どが、卜部が関わる神祇祭祀について触れたものである。
書誌情報 人間文化研究
en : Studies in Humanities and Cultures

巻 27, p. 68-44, 発行日 2017-01-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13480308
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11807171
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:02:30.415553
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3