WEKO3
-
RootNode
アイテム
精神保健福祉士法制定時の国会議事録にみる「分業」化の根拠 : 「PSW」から「MHSW」への略称変更の妥当性(第二報)
https://ncu.repo.nii.ac.jp/records/3131
https://ncu.repo.nii.ac.jp/records/3131d15085b4-5c24-45b0-be18-c6ea6b1ec2f2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 精神保健福祉士法制定時の国会議事録にみる「分業」化の根拠 : 「PSW」から「MHSW」への略称変更の妥当性(第二報) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The grounds of the division of labor through the Diet record concerning The Psychiatric Social Workers /Mental Health Social Workers' Act: Validity of the grounds for the proposal of the name change from " Psychiatric Social Worker " to " Mental Health Social worker " by Japanese Association of Mental Health Social Workers (Part 2) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 精神保健福祉士 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 社会復帰 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Mental Health Social Worker | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
樋澤 , 吉彦
× 樋澤 , 吉彦
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、精神保健福祉士の職能団体である日本精神保健福祉士協会(協会)が、その「対象」、「役割」及び「領域」が「拡大」していることを根拠として、その略称を「PSW」(Psychiatric Social Worker)から「MHSW」(Mental Health Social Worker)へと正式に変更したことの妥当性検討の端緒として、当該資格の根拠法である精神保健福祉士法(P 法)制定に直接かかわる国会委員会における審議内容の精査を通して、P 法制定当時、既に国家資格として制度化されていた社会福祉士、及びやはり国家資格化を目指していた医療機関におけるソーシャルワーカー(MSW)との制度としての分業化の根拠について整理・検討することを目的としている。P 法制定時における「分業」化にかかる論点は、対象者の「社会復帰」の「能否」を基準として既に存在していた社会福祉士及びMSW の「対象外」とされた領域・職能を剔出するための論点であり、それはすなわち協会が切望していた精神保健福祉士の排他的職能の彫刻の過程であり、本来的には「分業」化の根拠を明確且つ強固にするための論点でもあった。しかし上述の論点は分業の根拠を強固にするものとは言い難いものであった。加えて、受験資格特例における法制定時の無資格精神科ソーシャルワーカーの「優遇」措置、及び精神保健福祉士創設に伴う何らかのインセンティブ付与の可能性に関する2つの論点は、却ってその根拠の曖昧性を露呈させるものとなっていた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 人間文化研究 en : Studies in Humanities and Cultures 巻 37, p. 101-118, 発行日 2022-01-31 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13480308 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11807171 |