WEKO3
アイテム
⼦ども期における外国語通訳経験の⻑期的影響 : ⽇本で育った外国⼈に対するインタビュー調査と考察
https://ncu.repo.nii.ac.jp/records/2000384
https://ncu.repo.nii.ac.jp/records/20003842bb5aba7-c00b-430c-9380-be15e12cdb90
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文2 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ⼦ども期における外国語通訳経験の⻑期的影響 : ⽇本で育った外国⼈に対するインタビュー調査と考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Two case studies of the long-term impact of foreign language interpreting experiences in childhood : interviews with foreigners raised in Japan | |||||
言語 | en | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コドモキ ニ オケル ガイコクゴ ツウヤク ケイケン ノ チョウキテキ エイキョウ : ニホン デ ソダッタ ガイコクジン ニ タイスル インタビュー チョウサ ト コウサツ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外国語通訳 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヤングケアラー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 通訳場面 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外国人の子ども | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長期的影響 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多言語支援 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
ロハス エスピノーサ, ロレーナ ス
× ロハス エスピノーサ, ロレーナ ス |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年、日本に在住する外国人が増加するなか、居住地域における外国人支援が大きな課題となっている。そして、多言語支援の必要性は年々増しているが、特に家族のために外国語通訳を担う外国人の子どもに関心が向けられている。以下ではそのような役割を担う子どもをヤングケアラーと呼ぶ。現在、日本における外国人の子どもが、具体的にどのような場面でどのように通訳しているのかについては十分に明らかになっていない。そこで本研究は、日本語と外国語に通じた2名の日本在住外国人女性を対象に、子どもの時に外国語通訳を担っていた経験について調査した。調査は、インタビューを通じて、成人した彼女らが成長過程において直面した具体的な通訳場面に焦点を当て、長期的影響を考察した。その結果、対象者2名の生活環境と通訳場面を比較したところ、著しい差異が見られた。さらに、多言語支援の有無が彼女らに与える影響は非常に大きいことも明らかになった。子どもが家族のために通訳をする背景は多様であり、組織的な対応が求められる。特に、ヤングケアラーの保護者が薬物依存などに代表される何らかの依存症や精神疾患を患っている場合、子どもが重大な負担を負う可能性を示した。全ての子どもが健全に成長し、子どもらしく生活できるように、外国語を通訳するヤングケアラーの社会的認知度の向上、そして福祉、行政、医療、教育、司法などの多言語支援体制を再構築していくことが求められる。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 人間文化研究 en : Studies in Humanities and Cultures 巻 42, p. 233-247, 発行日 2024-07-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13480308 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11807171 |